Creative Discussion using Plain Pair Groups

Creative Discussion – a key to insight and change


William Plain
Emeritus Professor, Nagoya University of Foreign Studies

Plain Pair Group Teaching (Plain PGT)
- for universities and schools
Plain Pair Group Discussion (Plain PGD)
- for decision making and staff development
- for informal or community creative discussion

A flash of insight is the spark of cosmic intelligence.
Small group sharing of insight can change the pattern of human intelligence.

www.creativediscussion.org & www.earthsight.org

only search creativediscussion.org

Home page

Campus Creative Discussion

Background
背景

History
歴史

Over 3 years, I have organised small ‘academic’ discussion groups (without a teacher), initially for students in my classes, expanding to students from most departments as well as graduate students and exchange students, with a number of teachers from several departments encouraging enrolment. Where possible, each group has a mix of 1st, 2nd, 3rd and 4th Year students. 
過去3年間で、私は「学問的」な少人数のディスカッショングループ(教員を含まない)を作ってきた。それは、私が担当する授業の履修者のために始まり、今ではほとんどの学科や、大学院生、留学生、いくつかの参加学科の多くの教員にまで幅を広げており、1年次生から4年次生の学生の混在で構成される。

The language for discussion so far is generally English, though other languages, including Japanese, have been chosen. Topics for discussion are decided by the students. As topics should be “important and interesting”, and each student prepares their ideas beforehand, the meetings are not just for ‘conversation’. Creative Discussion involves sharing and discovering new ideas and listening to others with respect rather than debating or defending one’s ideas.
現在使用言語は主に英語であるが、日本語を含む他の言語も選択されてきた。ディスカッションのトピックは学生が選ぶ。トピックは「重要で面白いもの」というのが前提で、それぞれの学生が事前にアイディアを準備する。このミーティングは「会話」のみではなく、創造的な議論には、新たなアイディアを共有したり発見したりすることや、論争あるいは自分の考えを擁護するのではなく、敬意を払って他人の意見を聞くことを伴う。

Students are actively encouraged to form a second group with their friends, enabling a creative exchange of ideas between their two groups. Two or three times a semester I hold meetings for all students involved to facilitate group formation and give information on the principles underlying ‘creative discussion’.
学生は積極的に2つ目のグループを友人と作ることを促される。そのため2つのグループでの創造的なアイディアの交換が可能になる。私は1期に2度から3度グループ作りを手伝ってくれた学生のためにミーティングを開き、「クリエーティブディスカッション」の根底にある本質を教えている。

As at least one member of each group has been a student in one of my classes, I have been able to maintain close supervision of attendances and give ongoing practical advice. A report based on student comments has been published on my web site: Active Education Report.
少なくともそれぞれのグループのうち1人は私の担当するクラスの履修生であるため、近くで出席を監視したり、実用的なアドバイスをすることができる。学生のコメントを基に作ったレポートは私のホームページで公表している:Active Education Report.

2006: as an extension of student-centred small group discussion in the classroom (Plain Pair Group Teaching), students meet in small groups with members of my other classes (once a week during lunch) to compare ideas presented in my classes or other topics of interest.
2006年:授業内での学生中心の少人数グループディスカッション(Plain Pair Group Teaching)の延長として、私の担当するほかの授業履修者と少人数のグループで(週1度ランチタイムに)会い、授業内で発表されたアイディアや、興味を引くトピックを比較する。

2007: extended to include volunteer students in classes of some 10-12 teachers with nearly 200 participants. Groups of 4-5 mixed 1/2/3/4 Year students meet once a week, using English.
2007年:10-12名の先生の担当クラスのボランティアの学生を含む約200名の学生に拡大。1年次生から4年次生までが混在する4-5グループが1週間に1度集まり、英語を使う。

2008: open to students from all departments, graduate school and exchange students and in languages other than English. Many students invite their friends to form a second discussion group, leading to creative exchange of information and an expanding network of discussion groups on campus.
2008年:全学科生、大学院生、留学生の参加まで広がり、英語以外の言語でも行われている。多くの学生が2つ目のグループを作るために友人を呼び、結果として創造的な情報の交換を生み、学内でのディスカッショングループのネットワークを拡大している。

What is Campus Creative Discussion
キャンパスクリエーティブディスカッションとは何か

This is not simply casual conversation. Each student prepares and presents ‘an important idea’ and listens to those of others, followed by discussion. Ideas may be taken from their class topics, current events, concerns from student life, etc. Attentive listening is a key element, promoting creativity through a search for ‘insight’.
これは単なる砕けた会話ではない。それぞれの学生が重要なアイディアを準備し、ディスカッションをしながら他の学生のアイディアを聞く。アイディアはクラスでのトピック、時事問題、学生生活などから取り上げられる。傾聴は重要な要素で、「ひらめき」の探求により創造力を成長させる。

Purpose
目的

To develop communication skills by transforming passive knowledge into active fluency; develop a sense of academic purpose, autonomy and curiosity; increase knowledge and creativity.
受動知識を能動的な流暢さに変換することによりコミュニケーション能力を向上させること。つまり、学問的な目的意識を高めたり、自主性や好奇心の感覚を成長させること。また、知識を深め創造力を向上させることである。

Result
結果

Students develop valuable relationships with older/younger students, giving and receiving ongoing advice; develop independence and responsibility; learn to relate to a diverse group and overcome (language or social) timidity; become more conscious of the culture and society around them; become critically aware of world events and of sources of information.
学生は先輩や後輩との貴重な繋がりを作り、継続的なアドバイスを得たり与えたりする。独立心や責任感の向上、様々なグループと関わるようになり、臆病な部分に打ち勝つ(言語に対しても社会的にも)。周囲の文化や社会により意識を向けるようになる。世界で起こる事件や情報源に注意深くなる。

Future value
将来価値

By organising and participating in long-term research and discussion groups, students develop skills which form a valuable part of their ‘skills portfolio’ for job hunting and future employment; they develop a capacity for interactive discussion which they can carry into the future, organising discussion groups among friends or work colleagues; a capacity for self-education is established with life-long benefits.
長期に渡る研究とディスカッショングループの計画と参加によって、学生は将来の就職活動や職業のための「スキル・ポートフォリオ」の重要な部分の技術が向上する。将来に役立てることができる対話ディスカッションの能力が向上する。生涯役立つ自己教育能力が構築される。

Previous page - Next Page

Recognition and remuneration

 

© William Plain  1990-2024 (print); 2005 - 2024 (website)